2013.03.05
私は君子!
私の座右の銘は「君子は豹変す」だ。今までのものを捨てる勇気だ。私は息子の描いた絵も昔の度が入ったままのいらない眼鏡もどんどん捨てられる“断捨離人間(だんしゃり)”である。こんな性質なのでこの諺が大好きだ。
“君子は豹変す”は元々は「徳の高い立派な人物は、過ちに気づけば即座にそれを改め正しい道に戻るもの」ということだが「節操なく変わり身の早いこと」という悪い意味に使われことが最近は多い。私は節操がないかもしれない。
「犬も歩けば棒に当たる」の諺は「余計なことをするとよくない」意味だが「行動すればチャンスがやってくる」の意味もある。だから私は後者を選択し「君子は豹変す」もいい諺として捉えている。生徒に読ませる「素読撰集」というテキストも私の独断と偏見で最初の諺をこれにした。
ついこの間、菓子の老舗中の老舗、創業340年の「松屋菓子舗」が倒産した(写真記事)創業は三越と同じ1673年。創業者がポルトガルの菓子の製法を学び大ヒット商品“鶏卵素麺”を発売して以来、老舗としての売り上げ5億2500万円の会社に発展した。しかし、和菓子は洋菓子に押され冬の時代へ突入。鶏卵素麺は甘みが強く若い世代には受け入れられなくなっていった。その後、時代に合ったヒット商品を出すことも出来ず倒産してしまった。
今は空前のダイエットブーム、洋菓子よりもカロリーが低い和菓子は持って行きようによっては伸びしろもあっただろうに、伝統に縛られ昔のまま変わることのない菓子を作っていた。私だったらケーキの形の和菓子を提案していただろう。見た目は三角のケーキだが紅芋・小豆などが使われてカロリーも低いものだ。それを作れば倒産しなかったかも・・・と自意識過剰に吠えてみたりする。
さて、こうならないためにも私の創業した“エンピツらんど”も時代、保護者のニーズを敏感に察知し変貌していかなくてはならないと常に思っている。躾の仕方、褒め、認めることにより自尊感情を高めるなど根本は変わらないが、4月から提示の仕方を今まで「読み書き1本」だったのを「算数」を加え「読み書き算数」とすることにした。二―ズだけでなくそれが子ども達には必要だと創業18年目にして遅ればせながら気が付いたからだ。
しかし、このやり方について来れない人がいた。「今までこうだったから」「前例がない」「新しいことを覚えるのがもう嫌」といいドロップアウトして行った講師がいた。会社の新方針に従えず辞めるスタッフ、辞めさせたスタッフもいた。こういうことが起こると、こちらがぶれてしまいそうになったが、決してぶれなかった。それは目的を見据えていたからだ。目的達成のために私は豹変するのだ。人間関係も一瞬にして断捨離してしまう冷たい女なのかもしれない。でも死ぬ一日前までこれでいたいと思う。
自己紹介のバナーでも書いたが嫌いな言葉が「もう歳だから」「皆さん、お若いから」という言葉だ。絶対にこれを私は言ったこと一度もない。これを口にすると半年は老け、4回、口にすると2歳は老ける。20回言うと一気に10年ふける計算だ!言わないで過ごしていると51歳でも41歳、41歳でも31歳に見られるのだ。「立石先生、もう歳なんだから止めときなさい」と言われても「歳じゃあないですよ」と反撃する。こう厚かましく生きてワクワク感とときめきをお婆さんになっても持って行きたいと思う。それが最高のアンチエイジングだ!
また、こんな風に「理知的な清楚な先生」から「女王様」「柿の種を加えたお化け」にも変身することんも出来るのだ!(写真)顔形、服装も豹変するのだ!両面とも私なのだ!
カテゴリー:正直なつぶやき
コメント(4)
この先生のギャップがいいですねー
知る人ぞ知る先生のキャラ
最高!!
ワクワク ドキドキ キラキラ☆彡
素敵です‥
そう言えば・・
老舗和菓子店の倒産も興味深いですね
静岡県にある「たこまん」って和菓子店
ここの会社 すごいです!!
すべて直営で 地元ファンを抱える地域密着型和菓子店
なにがすごい!!って
ここのサービス
地元のお客様にありとあらゆるサービスを
スタッフ一丸となって行っています
(別にたこまんに知り合いがいるわけじゃないです;)
和菓子やだったのに
洋菓子を手掛け しかも美味しい
クッキー バースディ―ケーキも
お店のディスプレイも楽しくかわいい~
(決して都会的ではないけれど)
和菓子だけでは生き残れない今日を
見据えての店舗展開です
同じ和菓子店なのに・・
古いものを守るのも大切ですが
時代のニーズに合ったものを提供していく~
これって 大切ですよね
何よりもスタッフが一番に受け入れていかないと
お時間があったら一度HPを開けて見て下さい
おもてなしの工夫が色々アップされています
それでは また。
今投稿見ました~又遊びに来てガールズトーク(おばさんトーク)しましょうね!
読んでくれているんですね。ブログ・・・励みになります。これからも宜しくお願い致します~!