2013.08.06
歳をとるとは?
“歳をとる”とはどういうことだろう?“アンチエイジング”という言葉を良く耳にする。スキンケアを入念にやったり、健康食品やサプリにはまったり、ストイックにランニングしたり世の中には若返りたいと思う人がわんさかいる。駅から自宅まで歩くのも苦、運動嫌いの私はランニングさえやらないが、実年齢より若く見られたいと必死である。上記の写真は51歳には見られないだろう・・・しかし、こうしてカメラがないと次のような状態。完全におばさん化している!
しかし、心はどうだろう?どんどん歳をとって行く。“速読教室に通う”“パソコンスキルをあげる”など新しいことにドンドン挑戦していく。これはある程度出来ているかもしれない。しかし「自分を変えよう、反省しよう」という姿勢は悲しいことになかなか出来ないで苦しんでいる。
歳をとって性格が丸く穏やかになるお爺さんがいる一方、悪い面がよりバージョンアップされて“頑固じじい!!”になっていくお爺さんもいる。私の父がまさに後者。父がまだ40代・50代だったころは“あまり喋らない”“愛想がない”それに“いらち”“せっかち”が加わる程度だったが、80歳を目前にそれが確実にバージョンアップされている。怒る、怒鳴る回数が多い。父の笑った顔を私はほとんど見たことがない。孫が出来て「目に入れても痛くない、可愛い、可愛い」と言って幼稚園の発表会などの行事に頻繁に顔を出すお爺さんがいる一方、父は孫だけでなく私の学校の行事も含め一度たりとも足を運んだことはない。孫が特別支援学校(養護学校)に通っているのか特別支援学級(特殊学級)に通っているのかも把握はしていない。私が中学2年の時の私立への編入試験の時、三者面談があった時「父親が教育に関して母親任せなのは私立は好まない」と小耳に挟んで、渋々、受験する学校に足を運んだ程度だ。
私にこの父のDNAが完全に遺伝してしまっている。友達から「歳をとると自分の親に似てくるんだよ」と言われたことがある。確かに私は日に日に父に近づいている。生まれつき私はかなり“せっかち”で“いらち”。これに加え思ったことを相手の気持ちに寄り添うことなく口に出したり行動したりしてしまう。自分が自転車に乗っている時はちんたらちんたら横並びに並んで歩いているガールズを見た時にイライラし、自分が歩行者になると後ろからくる自転車に対して頭にきたりする。そういう身勝手さも“せっかち”“いらち”“衝動性”に加わって、確実に手のつけられないお婆さん化している。
ブログ上では詳細を書くことは出来ないが、最近、この私という人間が原因で仕事上で辛いことが沢山あった。毎日毎日、心に大雨がザーザー降っている感じ。脳みそは心臓のあたりにある訳ではなく頭部にあるのだが、本当に胸が締め付けられザワザワし小雨が本降りになり大雨になり心で支え切れなくなり、それが脳まで行き「涙を出せ!」という指令が出され目から涙が溢れてくる。そんな毎日が続いている。他責ではなく自責、つまり自分が悪いのだ。
“全て私が悪い”“私の心を変えればいい”“姿勢を変えればいい”“変わろうとすればいい”脳はそれを十分過ぎるくらいわかっているのだが、心が応じてくれない。表面的に若づくりしても内面がこうだと本当の意味でアンチエイジングなんて出来ないと思う。こうして私は本当の意味で歳をとっていくのだと思う。
(追記)
今日は大変、後味の悪い内容にブログになってしまった。でもブログって読者に何かためになることを結論づけなくてはならないのだろうか。思っていることを、そのまんま書くのはNGなんだろうか・・こういうことは自分だけの日記に書くことなんだろうか?
カテゴリー:正直なつぶやき
おはようございます。
立石先生、ご心労が・・・大丈夫でしょか。
よい一日を!
ベアさん、ありがとうございます。毎日苦しいです・・・タテイシ
普段頑張ってる分時々ポキッと折れてしまいそうになる。心の中に大雨が降る。悔しいけれど涙が出る。。そんなときはブログでも何でも誰かに向かって吐き出さないと、、、私はありだと思います。自分だけの日記に書いても落ち込むだけですし。どちらにせよ時間は止まることなく、人は前に進まないといけないから。解ったようなこと事書いてって怒られるかも知れませんね。私も段々父に似てきたと思います。特に私が嫌だと思ってる部分が似てきています(笑)
T・Mさん、ありがとうございます。吐きださないと折れますね。ホンにそうです・・・吐きだしすぎて八つ当たりして当たられた人は迷惑してるかもです。「人に迷惑かけない子に」なんてポリシー持って子育てしている親もいますけど迷惑かけたりかけられたりそうやって人は生きていくと私は思います~身に起こることは意味あること、全て修行ですね!立石美津子
私もつい先日、自己啓発セミナーたるものに参加してまいりました。何かをやっていれば、自分も変わる?これは自己満足か?とそんな気持ちもありましたが、
でも何もやらないよりはやったほうが、いい。何も考えないよりは考えたほうがいいと、今の私にはそれくらいしかできないのでありますが・・・
日々自問自答し、それでも生きていく、人間って大変な生き物ですね。
おはようございます。
私も苦しい時に、友達に話を聞いてもらっていましたが、自分のことを、わかっているだけで、十分OKで、それでも変われない時は、しかたがないじゃないと!しかたがないと言われた時は、少し突き放された気持ちになりましたが・・・無理しないでね!という意味だったような気がします。
またある時には、まず自分を好きになれないとね~みたいなことも(最近は、こんな自分でも、けっこう頑張ってきたかなと思うようにしています)
凡人の私が、コメントするのは、失礼かと思いながら・・・
立石先生は、いろんな事に才能がありすぎて、人の何倍も頑張っていらしゃるので、すごいなあと思っています。
よい1日を!
追伸
私の父の話なのですが、お酒に負けて49歳で他界しました。父は、姉3人の末子長男です。あまり楽しそうな父の顔覚えてないのです。
無意識に、封じ込めようとしている(笑)
30代までは、いろいろ思っていましたが、父もなりたくてそうなってた訳では、ないと思うようになり
父親がいなかったら私も存在しなかったわけでと、感謝するようになりました。
ベアさん~私の父も今、すい臓がんです。父のこと色々小さい頃からずっと思うところがありますが、思いを表現するのは下手な人なのかもしれません。親孝行したいと思います。ありがとうございました~立石美津子
さかや先生~ありがとうございます。自己啓発セミナーを受けようとするその姿勢自体が自己満足なんかではなく素晴らしい第一歩だと思います。私も今、Jプレゼンずアカデミーのインストラクターコース受講中で今日はその二日目です。10時~17時の講習ですが頑張ります!!立石美津子