2013.12.17
久々のヒット!
特別支援学級の社会見学(校外学習)のしおりに書かれていた文章。○×形式で当日まで学校の授業で事前学習として何度もテストを受けていた様子
行動チェック表
①8時35分出発なので、ぎりぎりに8時30分に学校に着いた( )
②電車内でお年寄りが立っていたので席を譲った( )
③電車内でのどが渇いたので水筒のお茶を飲んだ( )
④トイレを我慢できなかったので許可を得ず途中下車した( )
⑤切符の買い方がよくわからないのでパスモを持ってきた( )
⑥パンダが可愛かったので家族にその場で写メした( )
⑦なくすと困るのでお金は財布の中に入れてきた( )
⑧前の日にもう一度しおりをチェックして荷物整理した( )
⑨いつもズボンで手を拭いているのでハンカチは持っていかない( )
⑩先月、新しいスカートを買ってもらったのではいてきた( )
⑪本当はライオンも見たいが集団行動が大切なので我慢した( )
⑫食事代をごまかして多くもらい、あまったお金はおこずかいにした( )
⑬恐竜は嫌いなので博物館には入らずに公園で寝ていた( )
⑭楽しみだったが風邪を引いてしまったので無理をせず休んだ( )
⑮私服だし、そのまま帰りに友達の家に遊びに行った( )
⑯もらったパンフレット類は捨てずに持ち帰った( )
⑰見学中に大騒ぎし先生に注意されムカついて暴れた( )
⑱社会見学は遊びではないのだからしっかり事前学習していく( )
これらの問題に大真面目に取り組んでいる知的障害のある子ども達の姿を思い浮かべると何だか笑えてくる。きっと作問した先生も吹き出しながら作っていたに違いない。最近、鬱状態で笑うことがほとんどなかったが何か月ぶりかに大笑いしてしまった。先生に有難う!さて、これを普通学級の生徒にやらせたら一体どうなるんだろう?テレビのお笑い番組のネタにもなりそうだ。うけを狙ってやらせている訳ではないので更におかしいと感じる母親は不謹慎なのだろうか?
多分、知的障害の子ども達は裏をかいたり捻くれた見方はしないから素直にこれに答えているんだろう。( )は学校が要求した正解。でも私は次のように分析した!
①8時35分出発なので、ぎりぎりに8時30分に学校に着いた(×)
→結果オーライで間に合えばいいのではないか?
②電車内でお年寄りが立っていたので席を譲った(〇)
→「私は73歳です」と名札をつけている訳ではないから知的障害のある子ども達は何を基準に判断するんだろう?アンチエイジング大流行の今、見た目ではわからない。私の知り合いで太っているのでいつも妊婦と間違われて席を譲ってもらうので腹を立てている人がいる。子ども感覚で譲って相手が気を悪くしないのか?
③電車内でのどが渇いたので水筒のお茶を飲んだ(×)
→どうも飲んではいけないらしい。脱水症になるから飲んでもいいのではないか?
④トイレを我慢できなかったので許可を得ず途中下車した(×)
→これはまあよい。許可を得ないのはまずいだろう。でも下痢便状態で近くに担任がいなければ許可を得る暇もないかもしれない。
⑤切符の買い方がよくわからないのでパスモを持ってきた( )
→これについては後述する
⑥パンダが可愛かったので家族にその場で写メした(×)
→なぜ、悪い行動なのかわからない。喜びを家族と分かち合う良い行動では?
⑦なくすと困るのでお金は財布の中に入れてきた(〇)
→ポケットの中にじかに入れても紛失することはないと思うが?わざわざ財布に入れなくてもポケットが財布兼用でよいのではないか?そういうおじさんは世の中にわんさかいる。
⑧前の日にもう一度しおりをチェックして荷物整理した(〇)
→早起きして準備しても構わないと思うが?
⑨いつもズボンで手を拭いているのでハンカチは持っていかない(×)
→普段からズボンで拭かない躾をするのが先決では?
遠足の時だけ要求してもなかなか出来ないのではないか?
⑩先月、新しいスカートを買ってもらったのではいてきた(×)
→どうしていけないんだろう?楽しい遠足だからおNEWをはいて行けば気分はルンルンになるのではないか?靴は靴擦れが出来たりするから履き慣れたものをはいていく必要はあると思う。
でも男児に聞く質問ではないのでは?「スカートなんか買ってもらわない」と思いながら回答しているのか・・・
⑪本当はライオンも見たいが集団行動が大切なので我慢した(〇)
→我慢させなくてもいいんでは?絵画や骨董品よりライオン見たいよね!
⑫食事代をごまかして多くもらい、あまったお金はおこずかいにした(×)
→こんな知恵があることが羨ましい!
⑬恐竜は嫌いなので博物館には入らずに公園で寝ていた(×)
→これが出来る度胸は拍手喝采もの!凄い勇気!将来大物?
⑭楽しみだったが風邪を引いてしまったので無理をせず休んだ(〇)
→多少の風邪なら良いのでは?インフルエンザなどの流感はNGだと思うけど・・・
⑮私服だし、そのまま帰りに友達の家に遊びに行った(×)
→なんでいけないのかよくわからない。たとえ制服であっても、制服のまま友達の家に行ってはいけないという校則の目的・意味がよくわからない!
⑯もらったパンフレット類は捨てずに持ち帰った(〇)
→家が益々、ゴミ屋敷になる~!見たい親もいるかもしれないが私は見ない。
私は運動会の動画とっても撮るだけで満足して再生して見た試しがない。一生、見ないんだろう。思い出に浸るタイプって意外と少ないのではないか?
⑰見学中に大騒ぎし先生に注意されムカついて暴れた(×)
→楽しくてテンション上がって暴れる気持ちわかる。叱られたらムカついて暴れたくなるよね!
⑱社会見学は遊びではないのだからしっかり事前学習していく(〇)
→社会見学、校外学習って遠足じゃあないの?遊びではないの?
もし、学校の担任がブログ読んだら怒るかもしれないけれど素直に書いてみた。(先生、本当にごめんなさい!!)
言い訳ではないが⑤については、保護者の分際だが偉そうに先生に花丸!高い評価をしたい。⑤の「切符の買い方がよくわからないのでパスモを持ってきた」だ。かなりの難問である。実は以前の遠足の時、息子に切符代として現金を持たせたら切符を買うことが出来ずに駅で大パニックを起こしたと連絡帳に書いてあった。
だから事前に「パスモに必要金額をチャージしておいてください」と言われていた。折角の楽しい遠足が券売機ごときでパニックを起こさせ苦痛なものになったらよくないという担任の深い配慮と愛情。だから息子に求められる解答は(〇)しかし、お金を自由に操れる子どもの答えは(×)細かい個別の支援、配慮がある。特別支援学級なんだから当たり前か!
これは担任が書いた連絡帳「券売機はまだ利用するのが難しい感じでパニックになってしまいました。次回は出来るだけパスモやスイカをご用意して頂ければと思います」と書いてある。
「前にも話をしましたが私ももうめったに切符を買うことはなくなってしまいました。大人でもめったにしないことを無理に覚えさせることはないと思いますよ。金銭感覚だけは身に付けさせたいですね」と書いてある。券売機ではなく買い物体験などでお金の学習をすればよいというアドバイス!
さて、一部、学者の中には「特別の支援がなくても障害児が当たり前に学校生活を送れる環境”特別”という言葉がなくなると良い」という人もいるが理想論だと思う。そんなの何百年先なるかわからない。法的に2007年4月に“養護学校”が“特別支援学校”、特殊学級が“特別支援学級”という呼び名に変わった。盲学校、聾学校という呼び名もなくなった。私はこの“特別支援”という言葉が大好き。普通学級の子どもは学力差などの個体差があっても特別に配慮されない一斉指導が基本スタンスだから、やっとこさ着いていける子どもや個性が強い子は結構しんどいと思う。だから私は知的障害のある子どもの特権とさえ思って「あんたは知的障害があってよかったね」と息子に話をしたりしている。殊更、自分自身のことについてはかなり神経質の超マイナス思考なのに、子育てに関してはアバウトというか鷹揚(おうよう)である。
しかし、息子ももう中学生。こんな私でも今までは療育だの色々、現状打破のために策を練っていたが、これからは卒業後の就労や親亡き後の生活、成年後見人などについて具体的に策を練らなくてはいけないとこの種の勉強会にせっせと参加している。下記はこの間参加してきた研修会の資料。勉強は続く・・・・・
カテゴリー:正直なつぶやき
コメント(1)
学校側はユニークなテストをするモンですなぁ!
テストの通りに行動していたら先生からのウケはいいものの、子供としては窮屈ですヨ!!
ここでもまた先生が生徒に「理想」を植え付けようとしている魂胆が見え見えですナ!
(ー_ー)!!