2014.06.17
カウンセラーな私
ある日、スーパーに夕飯の買い物に行った。その時、生徒の親子に出会った。その子どもは授業中も態度が悪く、落ち着きのない生徒・・・スーパーでも全く同じ行動。大騒ぎして走り回っている。
お母さんは疲れ切った様子。「もう育てていられないよ~」の湯気をムンムンと出しながら追いかけ、怒り狂っている・・・
「まずい!」目が合ってしまった。バツが悪い状況・・・
お母さんは気を取り直す暇もなく私の顔を見るなり、こう呟いた。
「ああ、立石先生、こんにちは・・・私、もうこの子ここに置き去りにしたくなっちゃうんです・・・・」
私は「今日の夕飯は何しようかな~」なんて別のことに思いをはせていたので、あまり考えず「そうですよね。置き去りにしたくなっちゃいますよね~」とそのまんま返してしまった。一度出てしまった言葉はもう消すことが出来ない。「私、先生なのになんてこと言ってしまったんだ~」と背中に冷や汗がドバーっと出た・・・・
そして、母親の顔を恐る恐る見上げた。すると晴れ晴れした顔をしているではないか!そして、母親は私にこう言った。
「先生!わかってくれて嬉しいです」と・・・
その後、私は老人の話し相手になる“傾聴ボランティア”の研修を受ける機会があった。全10回のコース、講義だけでなくロールプレイにより実践を通して身につけていくというものだ。
その時、散々言われた「悪い話の聞き方」
×黙って相手の話を聞く
×「うん、うん」「はい、はい」とただ言うだけ
×教訓めいたことを言う
×相手の話を全部聞くことなく意見する。話の腰を折る
よい聞き方
○相手の話を全部、聞き終わった後、相手の言った言葉をそのままオウム返しで返す
これで相手は自分の話をわかってくれたと思う。「共感」だ!
これカウンセラーの原則らしい。
私も精神不安定になった時、神経科に行って精神科医に話を聞いてもらうことがあるが確かに医師はその技術を駆使している。精神科医は「聞くスペシャリスト」だ。
中にはとうとうと教訓めいたことを患者に説得する精神科医もいる。医師としてではなく個人として私の考えが逆鱗に触れた場合。
「これは精神科医としてではなくあくまでも私個人として話しています」なんて前置きをして私に説教をした医師がいた。私は「はい、はい」と聞いてはいたが「この人、精神科医としては失格~」と心では思っていた。
さて、鬱病の人に「元気だして」「頑張って」「皆おなじ苦労しているのよ、あなただけではないのよ」は禁句!こういった言葉が自殺の引き金になったりする。だから「辛いんだ」「そう感じるのですね」と共感しなくては駄目
だから私がこの親に放った言葉は偶然の賜物ではあるが最高のカウンセラーの行為
保育園で見ている一人の子ども。まだ1歳半・・・
ずっと泣いている。泣いている理由は「家に帰りたい、ママに会いたい」それだけ・・・
食事やおやつの時は泣きながら食べる訳にはいかないので泣き止む。散歩の時も少し泣き止む。
でも、お昼寝の前、部屋で遊んでいる時、ほぼずっと泣いている。無理もない。まだ入園して10日も経っていないのだからママに会いたい、一刻も早く帰宅したいのは当然・・・
そんな時、おもちゃを渡して気をそらしたり「ママは6時には迎えに来るんだから、いつまでも泣くんじゃあないの!」と諭すのはカウンセラー的対応ではない。
だから私はその子を抱っこしながら「ママに会いたいんだよね。悲しいねえ」と言い背中をさすってやった。その言葉を聞いた子どもは図星なので更にママを思い出して泣く。他のスタッフからは「余計なこと言って~」の冷たい視線・・・
私が子どもにした行為は“火に油”・・・・。けれども、絶対に子どもの心には「この先生、あたしの気持ちわかってくれた~」という安心感が生まれる。同じ18時まで待つにしても精神的安定度が確実に違ってくるのではないだろうか・・・
でも、私の勤務は17時までだった。後、1時間は保育園内で過ごす子ども。その子を残して帰るのは後ろ髪を引かれる。
「もう、立石先生は帰るからね」と違う保育士に手渡したら、なんと明るい顔をして私に「バイバイ」をしたのだ。「なんだ!あれだけ面倒みてやったのに!」と思い拍子抜け。でも、安定したから、私ともスムーズに別れられたんだと思う。
阿川佐和子さんの「聞く力」の本によると「うん、気持ちよくわかります」も即行、言ってしまうと嫌みになるそうだ。「なんだわかっている振りして」と相手に思われるらしい。。だから安易にこれも使えない。オウム返しするタイミング秒数も大事だ。直ぐに言ってもNGだし、時間を置きすぎてもこれまた駄目
ううん・・・難しいにゃあ~
カテゴリー:正直なつぶやき
なんとっ!(゜o゜)
「聞く技術」の基本は『オウム返し』と初めて知りました!!
タイミングも重要だそうで勉強になりマス!
先ずは相手の気持ちを受け入れる事。 偉そうな言葉は要らないんですね。 勉強になります。