2014.07.08
入部の条件
部活の案内を持ち帰ってきた息子
それぞれの項目と対象者がずらっと書いてある。
パソコンクラブ・・対象者「真面目に取り組める人」
手芸・・・・・・・もの作りに興味を持っている人
バスケットボール・・・活動日に参加できる人
バレーボール・・・・・やる気のある人 等など
「ふざけてやろう~」「不真面目にしよう~」なんて思って申し込む生徒がいるんだろうか?手芸しているうちに興味が湧いてくるし、だいたい興味を持っていないのに裁縫クラブを希望しないと思う。
参加できないのに申し込む人いるんか?やる気なくて部活申し込む人いるんか?
こんな条件を出さなくてはならないほど今の公立中学は荒れているんだろうか・・・
そもそも「真面目」の概念ってなんだろう。ううん・・・わからない。
「ちゃんとしなさい」「きちんとしなさい」と連呼している教師を見かけるが「ちゃんと」「きちんと」はとっても曖昧な指示
「椅子に座っていなさい」「机の上の道具を元あった位置に戻しなさい」と言った方が子ども達にはわかりやすい。極め付きは幼い子ども達に向かって「集中!集中!」と叫んでいた教師がいた。子ども達には意味不明・・・
暑くなってきたので息子にクールスカーフを買ってやった。「水に少し長くつけて絞りなさい」と伝えた。自閉症だから「少し」「長い時間」という意味がわからず、何時間つけておけばいいのか詰め寄られた。「30秒」と答えたら「長い時間じゃあない!」とパニックを起こしてしまった。
着替え中の息子に「早く出かけなさい」と言った。すると「裸で外に出ると警察に捕まる~!」とパニック。息子は私をおちょくって言ったのではない。私の言葉を字義通り捉え「まだ、全部服を着ていないのに外に出ろ!」と言われたと思ったのだ。その辺、自閉症はキッチリカッキリ君~
町内会の囲碁クラブ「お子さんも大歓迎~」とポスターが貼ってある。しかし、その横に「静かに囲碁に集中できる子に限ります」と書いてある。
囲碁が面白い、だから集中できる。この体験をさせるのはお爺ちゃん達の役割ではないか・・・
自閉症協会にアスペルガー症候群の人達のための当事者部会がある。
こちら↓
www.autism.jp/introduction/group/asperger.html
定例会の案内。対象者に「大人のアスペルガー症候群の方。診断・未診断は問いません」その横に「状態が落ち着いている人」と注意書きがある。「二次障害で不安定な人は参加を遠慮してほしい」という記載・・・
私は「二次障害で苦しんでいるからこそ定例会に出て、同じことで悩む当事者との交流が必要ではないだろうか・・・」と思った。でも実際、状態が悪すぎると同じ当事者への影響などもあり、致し方なく書いてある注意書き・・・だからこれはやむを得ない。
(二次障害とは)
我が子の発達障害を認められない親は、普通の子どもに育てようと過剰に厳しく接したり躾けたりする。これにより周りからも理解や配慮を受けられないまま育ち大変なストレスがたまり、元々あった生得的な脳の機能障害に加え、後天的に(二次的に)鬱・引きこもり・自傷・他害などを起こす。これらを二次障害という。
でも部活の案内に学校側から「真面目な生徒」と限定するのはいかがなものだろうか・・・?
「何の疑問も持たないで毎年、印刷し、曜日や担当顧問の名前を差し換えているだけじゃないかな」とも思った。
息子は絶対に真面目には出来ないし、落ち着かないし、興味も持っていない。だから担任に「部活は普通は入るものなのでしょうか?」と質問した。「強制ではありませんよ。任意ですよ」との回答。「ああ、良かった~放課後、自由してもいいんだ」と思った。
だから部活には申し込まなかったのでありました。
多分、部活に入っていないのは全校生徒500名のうち息子だけだと思う。
カテゴリー:正直なつぶやき
部活は1年生の秋までは1日も休まず参加する生徒が大半ですが、2年生からは「不真面目」になる生徒が出てきマス!
先生は部活に関し、「入部は任意」と口では言っても、
ホームルームや全体集会では入らねばならない雰囲気を生徒たちにマインドコントロールすることもあるのでご注意ください!!
(`へ´)ノ
好きで部活している子もいない様にも思い出しますね。
皆、家でゴロゴロしてテレビ見たいか好きな友達と出掛けたいはずですよ。
教師には昔も今も、偏った人が多くいます。原因の一つは、大学を出て社会に出てもまれることがないうちに人を教える立場につくからだと思います。会社に入る人も最初はかなり不完全なものですが、上司先輩、取引先などに学びながら正常化していきます。教師の世界はどうなのでしょうか。教える側の諸先輩も、いわばカタワなんです。私は大学卒業3年後に後教職をとろうと勉強を始めましたが、教えられる側のことを考えて辞めました。人を教える立場になる人は、一定以上の人格者、世間を知っている人、人間をわかっている人出なければならないと思います。
藤原雅夫様
コメントをありがとうございました。特別支援学校の先生は生徒と一緒に自分の社会勉強のために一緒に会社内で働く実習する場があるみたいです。一度もサラリーマンしたことないひとが就労訓練をするのも問題だからということらしいです。
でも僅かな期間働いてわかるものかと思います~