2017.10.13
これじゃあ、病院難民だ!
このブログ、共感したらシェアしてくださると嬉しいです!
障害者年金についてご存知ない方のために、簡単に前置き
障害のある人は、生活するために十分な収入を仕事で得られないため、障害者年金を20歳から受け取ることが出来る。(年金は月6万くらい、所得制限あり)
(詳しくは日本年金機構のページを見てね)
www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150514.html
しかし!
そこには様々なハードルが待ち受けている。
医師の診断書がその一つのハードルだ。
■主治医探し
学校の担任から何度も、「20歳になったら障害基礎年金をもらうため、申請に必須の診断書を書いてくれる主治医を今から探しておきなさい」と言われる。
息子は東大病院の精神科に自閉症とは別に“強迫性障害”という精神疾患があるため、2年前から通院している。
でも!
どうも、ここで年金受給のための診断書を書いてもらうのは、どうも難しそうだ。
医師から「地域に根差した、息子さんを生涯診てくれるクリニックの方がよい」と言われたからだ。確かに大きな国立病院なので、担当医師も替わるかもしれない。
■周りの友達も同じ状況
例えば、国立成育医療センター
こちらは0歳~18歳までしか通えない児童専門の病院だ。(息子も2歳でここの精神科で自閉症と診断され、ずっと通っていた。今は行っていない)
高等部のママ友の中には、今もこの病院に通っている子どもを持つ人も多い。
しかし、18歳になったら通えないので、20歳の年金申請時までに他の医療機関を探さなくてはならない事態に陥る。
■チケットぴあ状態となる
さて、親は我が子を転院させるため、あちらこちらの町中の発達障害等を診てくれる病院に電話をする。
しかし…
まず、電話がつながらない!
さながら、チケットぴあ状態となる。
やっとと電話がつながったとしても「来月の初診枠は満員となりました!」と冷たく突き放される。予約さえ取れないのだ。ガガーーーーン!
本当にこういうことが、一番、疲労の元となる。
■放浪の旅、難民となる
しかも、ホームページをよく読むと…
「障害者年金を受け取るための”診断書の記入を目的とする新患さん”はお断り!」と書いてあるではないか!
ああ~。最初から釘を刺された!門前払いだ。
確かに、医師の立場に立てば、いきなり来られても「幼い頃からずっと診てきている訳ではないので、年金申請のための診断書を書く」なんて拒否したい。手間ばかりかかり大変だ。これも頷ける。
■問題点
つまり!
児童福祉法が18歳までで、年金申請が20歳の誕生日を迎えてからという2年の空白が、この問題を起こしている!
年齢で区切るのは国の制度の都合である。子どもの障害は年齢で区切られるわけではないのに…。ううう…。
■医療機関を受診していない自閉症児達
幼い頃は病院を受診し療育を受けていても、思春期以降、自閉症の二次障害もなく、落ち着いている場合、投薬もなく主治医を持たないケースも多い。
ママ友たちも「小さい頃は病院に行っていたけれど、今は行っていないわ」という人がとても多い。
こうなると年金申請の診断書を手に入れるため、慌てて病院を探すことになる。
でも、ここでもお断りされてしまうのだ。
あるママが言っていた。
「幼少期〜成人期以降まで例え病院が変わろうが、連携していたらいいだけの話。『当院は18歳まで、それ以降の病院は〇〇になりますが、連携していますのでカルテもそのまま移動になり、予約もこちらから引き継ぎますね。』これだけでいいの…」
■障害年金の専門家
「障害者年金を受け取るために社労士に相談する」という方法もある。
松山純子先生は福祉施設のケースワーカー出身で、現在は”障害年金専門の社労士”である。
事務所はこちら
shogai.net/
松山先生の著書
amzn.asia/4iYA6rb
松山先生がおっしゃっています。
「障害者が月6万稼ぐのは本当に大変です。定期的に支給される年金があることで無理なく働くことができ、救われるのです」
■まとめ
児童から成人の発達障害を持つ人たちに対しての医師不足
保険点数がもらえないので、構造的に儲からないシステム
障害がある子を育てるだけで大変な苦労をし、「この子が生きて行く上で生活の糧となるお金は大切、仕事で収入を得られないのだから年金を生涯、受け取れるようにしたい」の切なる親の願い
でも、診断書を書いてくれる医師が見つからず難民となる親子
年齢により区切る理不尽な制度!
なんとかしてほしい。
このブログ、シェアしてくださると嬉しいです。
また金曜日、寄って下さいね!
www.amazon.co.jp/dp/4799105566
カテゴリー:正直なつぶやき
コメント(2)
貴重な情報ありがとうございます!
シェアさせていただきます!
高岡様
是非、たくさんの方に知って頂きたいです。知識がないと後で苦労することになりますよね~私も今頃知りました!