2020.07.03
リフレーミングできるのは“おめでたい親”
※シェア自由
※毎週、金曜更新
“リフレーミング”という言葉がある。
私も健常児向けの子育てサイトによく書いている。
こちら
↓
【“欠点だらけ”の子があっという間に変わる! 「リフレーミング」をすべき理由】
ure.pia.co.jp/articles/-/55015
我が子の短所ばかりに目がいくとき、枠組み、つまりフレームを変えて考えてみるのだ!
【例】
×騒がしい
○元気
○明るい
×落ち着きがない
○好奇心旺盛
○興味津々
○エネルギッシュ
×直ぐに怒る、切れる
○立ち向かう気力がある
×しつこい
○粘り強い
○諦めない
×威張っている
○自信がある
×ふざけてばかりいる
○面白い人
○愉快な人
×忘れ物が多い
×だらしがない
○神経質ではない
○忘れ物しても物怖じしないで授業に参加出来る
○おおらか
×授業中居眠りをする
○先生の前で居眠りできる強靭な精神
×うっかりミスが多い
○細かな部分ではなく、全体をざっくり捉えることができる
(テストの場合、最後の問題まで取り組んでいる)
×グズ、のろま、やることなすこと遅い
○慎重である
○丁寧に生きている
(一問一問、時間をかけて丁寧に解いている)
×おとなしい
○協調性が高い
×なかなか決められないで皆を待たせる
×優柔不断
○思慮深い
○慎重
×相手の顔色ばかりうかがう
○相手の立場を考えられる
○謙虚さがある
○人の意見に耳を傾けられる
×好き嫌いが多い、偏食である
○味覚が過敏でまずいと感じる感覚が鋭い
○舌が繊細でこえている
○将来有名シェフになる素質がある
×スーパーでお菓子を欲しがって地べた泣きする
○自分の意見を主張することができる
×皆と同じように出来ない。変わっている
○個性的・独創的
×お姉ちゃんの真似ばかりして困る
○人に関心がある
×太っている
○ぽっちゃり型
○ふくよかで女性らしい
×痩せている
○スレンダー
×お受験に失敗した(小学校受験)
○地元小学校に通えて地域社会の中で生きていける
○経済的負担が減ってよかった
×アレルギー体質の子ども
○食生活、環境に気を付けるようになる
○料理が苦手なママが少しはやるようになる
漫画だとこんな感じ
Ⓒあべゆみこ 私の著書“テキトー母さん”より
でも…
「こんなにおめでたい親になれたら、誰も苦労しないよね!」
と思う…
■息子に対してのリフレーミング
自閉症児を19年間育ててきて、「これでよかったのだ」と思うことはある。
決して強がって言っているのではない。
【例】
・偏食で決まったものしか食べないので、色々料理を工夫しなくてもよい。
・キッチリカッキリさんで、決められた役割は文句を言わずこなす。
(自傷してパニックを起こしても、私のストッキングをきちんと表にして干してくれている)
・受験戦争に巻き込まれず、教育費もかからなかった。
・障害者を育てるママ友が出来て、世界が広がった。
・暴言は吐くけれども、成人しても可愛い。
・虐められても、気が付いていない。
こちらに詳しく書いてます
↓
・“普通”“人並に”の呪縛に私自身ががんじがらめならず、自由になれた。
↑
これが一番大きいかな…
でも、親亡き後が心配
過去ブログ グループホームはどうなのか?
このことだけはリフレーミングできない。
【気になった記事】
【専門用語を使わない!!16歳~19歳未成年の障害のある子の親亡き後の「お金」の話】
これ見ようと思う。
↓
おわり
#発達障害 #自閉症 #こだわり #パニック #グレーゾーン #自閉症スペクトラム #立石美津子
コメント欄は過去に荒らされ、嫌な思いをしましたので閉鎖しています。
こちら ↓
カテゴリー:正直なつぶやき
コメント(0)