2020.07.31
他の赤ちゃんを預かって、息子が変だったことをシミジミ感じる
※シェア自由
※毎週、金曜更新
私はファミリーサポートの援助会員をしている。
0歳の赤ちゃんを平日預かっている。(現在 1歳3か月になった)
健常児の子育てをこの歳になってさせてもらうことができて、毎日楽しい~!
【ファミリーサポート制度について】
www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/ikuji-kaigo01/
さて、
第一子が自閉症で第二子が健常児だった場合、「二人目を育ててみて、上の子が通常の赤ちゃんではなかったことが改めてわかった」という人がいる。
(逆に第一子が健常児だった場合、発達の凹凸の気づきは早いかもしれない)
そこで…
預かっている子と赤ちゃんと息子の赤ちゃん時代の違いをまとめてみた。
■息子にはなかった行動
・指さしをする。(取ってほしい玩具などを指す)
・言葉は喋れないが表情で訴えてくる。
・バイバイをする。(息子は逆さバイバイすらなかった)
逆さバイバイについて
↓
ure.pia.co.jp/articles/-/74637
www.instagram.com/tateishimitsuko/
・親が迎えにきたら、嬉しそうに近寄る。
・名前を呼ぶと反応する。
・私が手を広げると「抱っこしてほしい」のポーズをとり、手を広げる。
・抱っこすると大人に身体を預けてくる。(カチコチでなく、柔らかい)
・手をつなぐことができる。
・オムツ替えや靴を履くとき協力してくれる。(足を出すなど)
・テレビの子ども番組の踊りを真似する。
・大人の真似をする。
・絵本に載っている食べ物をつまんで食べさせると、口を開ける。
・知らない人を警戒する。人見知りをする。
・知っている人に笑いかける。
・名前を呼ぶと振り向く。
・散歩のとき、よその子がいると関心を持つ。
・他の子が使っている玩具に興味を示す。
・よその子に玩具を取られて、泣く。
・大人から離れると、不安げな表情をする。
・犬や猫に関心を持つ(息子は無視していた)
特別支援学校の教員免許を持ち、仕事でも自閉症児との関わりが多くあったのにも関わらず、わからなかった。
息子が0歳の時は全く気が付いていなかった。
目もそこそこ合うし、笑うこともあった。
それくらい、0歳、1歳ではわかりづらい。
0歳で「怪しいな」と思って病院に連れて行っても、専門医師でさえ「まだ診断はできません。2歳過ぎたら連れてきてください」と言われ、追い返されてしまう。
無用な不安にかられないでほしいが、早期に発見し、早期に親が受け入れることが、その後の子どもの人生に大きな影響を与えるので参考にしてほしい。
【気になった記事】
・マスクを付けられないわけがあります
www.wakega-arimask.com/?fbclid=IwAR2qnSkMvDnH-fPLH2nd9iB_7DsCVfpvE54E0F_OQphqg8Lqw0AtVQSjvhk
・無理にでも普通学級にこだわる親たち ~その弊害。そして迷った末に支援学級を選んだ我が家~
ai-deal.jp/life-hack/post-2813/
(抜粋)
ある支援学級のベテランの先生の話です。
「普通学級から支援学級に小学校3年生くらいで転籍した子は必要にないものを身に着けてきます。
それは、待てば誰かが何とかしてくれるという受け身の姿勢です。
支援学級では、質問のタイミングや着替え、生活のルールなど基本のきの部分から生活を作っていきますが、普通学級ではそんな余裕はありません。
普通学級では、担任の先生は大人数を一人でみているので、ついていけない子がいたら周囲や先生がとりあえずやってしまって、みんな同じペースでカリキュラムをこなすことになります。
そうなると、黙って待っていれば、誰かがやってくれるという待ちの姿勢になってしまい、支援学級に転籍してきた子は支援学級の子が身に着けてることすら身に着けずにスタートすることになります。
それは大きなデメリットです」
おわり
#発達障害 #自閉症 #こだわり #パニック #グレーゾーン #自閉症スペクトラム #立石美津子
コメント欄は過去に荒らされ、嫌な思いをしましたので閉鎖しています。
こちら ↓
カテゴリー:正直なつぶやき
コメント(0)