2021.06.04
知的障害者ガイドヘルパーの仕事をして
※シェア自由
※金曜日 更新
※ブログなのであくまでも私個人の意見です
気分を害する方は→批判しないで、読まないようにしてください
私は土日、ガイドヘルパーの仕事をしている。
障害のある人の外出支援だ。
■本人のための余暇活動
障害が重くて、言葉もなく、「〇〇行きたい」と本人が言えないと…
親御さんが「〇〇へ連れて行ってほしい」とか「運動不足なので歩かせて欲しい」とリクエストがある。
ところが、言葉が出ていなくても、本人の態度や表情で気持ちがわかる。
「〇〇まで出かけてみる?」
「お部屋でまったりしている?」
と聞くと首をかすかに振ったりする。
それで、本人の意思が確認できる。
それが親御さんの希望と一致しないと困る。
記録用紙も書かなくてはいけないので、親御さんのリクエストを無視するわけにもいかず…
本人の希望を無視するわけにもいかず…
親との人間関係が難しいな?
幼稚園、保育園で仕事をしていたこともあるが、子どもの保育はやりがいがあっても、親御さんとの人間関係で退職する人も多い。
ただ、説明サイトに
「ガイドヘルパーとは…
正式名称を「移動介護従事者」といいます。
何らかの障害によって、1人では移動が難しい人に同行し、移動の支援を行っています。
ガイドヘルパーの利用対象となるのは、視覚障害や全身性障害、知的・精神障害によって人での移動や外出が難しい人です。
このような方々は、心身の状況から社会参加の機会が少なくなりがちです。
しかし、ガイドヘルパーが関わることで、これまでの生活を維持すること、社会交流の機会を増やすことができるようになります
つまり、ガイドヘルパーは単なる移動の介助だけではなく、生活の質を維持することや向上することにも影響を与える大切な役割を持っていると言えるでしょう。」
と書いてある。
そうなると、本人の希望ばかりではないのかな?
■息子は
息子は前は土日、ガイドヘルパーを利用し外出していたが…
今は「自分の好きなトイレを一人で見に行きたい」ようで、外出支援は利用していない。
一人で行動したいのだ!
だから、週末は私が他の子の支援をして、息子は一人で出かけている。
そんな週末を最近は過ごしている。
おわり
#発達障害 #自閉症 #こだわり #パニック #グレーゾーン #自閉症スペクトラム #立石美津子
コメント欄は過去に便所の落書き状態になったので閉鎖しています。
カテゴリー:正直なつぶやき