2021.07.09
発達障害の子のお薬について
※シェア自由
※金曜日 更新
※ブログなのであくまでも私個人の意見です
気分を害する方は→批判しないで、読まないようにしてください
前にも似たようなことを書いたが‥
この間インスタライブで次の質問を受けたので、記憶がフレッシュなうちにまた書く。
それは…
「薬を飲ませることに抵抗があります。飲ませることについてどう思いますか?」
主治医から飲むように言われているのならば、飲んだ方がよいと私は思う。
■薬 大賛成
薬に抵抗がある人
抵抗がない人
病院に直ぐ行く人
病院嫌いな人
様々いる。
私は病院やお薬が大好きで、快適に過ごせるのであればドンドン飲みたい。
コレステロール値がものすごく高くて、血栓ができやすいのでコレステロールの薬や血液をサラサラにする薬を一緒に飲むように言われている。
主治医に「私は脳梗塞で死ぬんでしょうか?」と聞いたら、「薬を飲んでいるから大丈夫、飲まない人が突然死するんです!」と言われた。
なので、息子のために元気で一日でも長生きできるんだったら飲んだ方が断然よい!
更に私は精神科から出されているこの薬も、20年以上飲んでいる。
強迫性障害の薬だ。
性格的に完璧主義者なので…
薬の力で「キッチリカッキリ・全か無か思考・白か黒か思考・0点か100点か思考」を緩くしたいと思っているからだ
■メチルフェニデート(リタリン と コンサータ)
覚せい剤と似た成分があると恐れられているこれらの薬
以前学習塾で指導していた小学2年生のADHDの子
学校で椅子に座っていられないので、学力低下を恐れて医師からリタリンを処方されていた。
その子は私の元には土曜日に通ってきていたのだが、週末はリタリン休養日として、飲まずに私の授業を受けていた。
たった5名のクラスだったので、椅子から立ち上がることもなく、薬の力は必要なかった。
でも、学校では授業が8時~15時くらいまで続き、40人のクラスなので、飲まずにはいられなかった。
叱られる回数が増えたり
クラスメートから奇異な目で見られたり
授業の集中できないため、学力低下を招くのならば…
医師の指導の元、使う期間や量を調整すれば、必要な薬だと思う。
■睡眠薬
睡眠薬も寝付けなかったり、何度も起きたりする睡眠障害があって…
夜間、熟睡できず翌日の生活の質が下がってしまうならば、睡眠薬を飲んで親も子も笑顔でいたほうがいい。(←子どもが睡眠障害があれば、親も夜間眠れなくなるからね~)
■息子の薬
息子は生まれたときから強いアレルギーを持っているのと、強迫性障害もあるのでお薬はずっと飲んでいる。
これ
エビリファイとデプロメール、手前は抗アレルギー剤
副作用については年に一度、医師の指導のもと血液検査をして肝機能に障害が起こっていないか見ているので安心だ。
おわり
#発達障害 #自閉症 #こだわり #パニック #グレーゾーン #自閉症スペクトラム #立石美津子
コメント欄は過去に便所の落書き状態になったので閉鎖しています。
カテゴリー:正直なつぶやき