2021.09.03
中学生になって自己肯定感が低い子にはどうすればよいか
※シェア自由
※金曜日 更新
※ブログなのであくまでも私個人の意見です
気分を害する方は→批判しないで、読まないようにしてください
学校の先生から、こんな質問を受けた。
「二次障害までは至らないけれど、中高生や大人になって自己肯定感が低い場合どうしたらよいですか?」
中学生にまでなってしまうと、それまでの人生で「自分は出来ないという経験」を積み重ね過ぎている。
なので「育て直しができないから諦めるしかない」と言いたいところだが、木で鼻を括った解答になってしまうので…
出来なくても、それごと受け止めてくれる人に出会うこと。(上司、パートナー)
裏っ返せば、自分の適性に合っていない職場で働いて叱責されることが続いたり、
社会性が低いのに接客や営業職について失敗を繰り返したり、
コミュニュケーション力が低いのに、野球やサッカーなどのチームプレイ部活に入ったりしない方がいい。
個人プレイの徒競走、テニス、ゴルフがいい。
つまり!
自己肯定感を壊されてしまうような場に「努力すれば何とかなる」、「気合で乗り越える」と鼻息荒くして、これからは跳びこまない方がいい。
だから発達障害に早く気が付いて、幼いうちから「定型発達児に近づけよう」としないでほしいと私は言いたい。
大人になってリベンジするのはかなり大変です。
シミジミ思います。
おわり
#発達障害 #自閉症 #こだわり #パニック #グレーゾーン #自閉症スペクトラム #立石美津子 #笑えるひらがな
コメント欄は過去に便所の落書き状態になったので閉鎖しています。
カテゴリー:正直なつぶやき